2011年01月08日
Yuto シリーズ
Yutoシリーズ 新作できたぞ。

だいぶ前に下絵を書いたやつ。
http://mkm.ko-co.jp/e119465.html
だいぶ変わってしまったが、顔の向きなど少しリアルにしたつもり。

何より気に入ってるのは、このおっさん

太陽のように照らしてくれているのだ!
次回は、もう少し毛を増やしておこうか?
それと、今回は、刺繍の裏側の紙をまったく無くしたぞ!

と言ってもビニールを引いて熱で溶かしてやる一般的なやり方ではなく、
紙自体が解けて無くなるやつを使用して、
仕上がりに一度水洗いをしないとアカンのですが、
着心地を考えると今できる最高の出来やと思います。
丸玉屋さんhttp://www.marutamaya.com/index.html
エーのん紹介してくれはります。
それと、もうひとつ、型を作るときにエーやり方を発見しました。
説明長いですから、あえて書きませんが これは儲けた!
今回は、時間もかけたこともあって技術面でも色々体験できて内容が濃いかった。
もう少し、糸調子をきれいにとれるようにならんとアカン。
上の写真ではドクヘビみたいやもんな。
S-55の綿糸風の糸。
一度巻き取ったほうがエーのんやろな。

だいぶ前に下絵を書いたやつ。
http://mkm.ko-co.jp/e119465.html
だいぶ変わってしまったが、顔の向きなど少しリアルにしたつもり。
何より気に入ってるのは、このおっさん
太陽のように照らしてくれているのだ!
次回は、もう少し毛を増やしておこうか?
それと、今回は、刺繍の裏側の紙をまったく無くしたぞ!
と言ってもビニールを引いて熱で溶かしてやる一般的なやり方ではなく、
紙自体が解けて無くなるやつを使用して、
仕上がりに一度水洗いをしないとアカンのですが、
着心地を考えると今できる最高の出来やと思います。
丸玉屋さんhttp://www.marutamaya.com/index.html
エーのん紹介してくれはります。
それと、もうひとつ、型を作るときにエーやり方を発見しました。
説明長いですから、あえて書きませんが これは儲けた!
今回は、時間もかけたこともあって技術面でも色々体験できて内容が濃いかった。
もう少し、糸調子をきれいにとれるようにならんとアカン。
上の写真ではドクヘビみたいやもんな。
S-55の綿糸風の糸。
一度巻き取ったほうがエーのんやろな。

Posted by メッチャきけんマル at
18:16
│Comments(6)